酒と薔薇の日々
へべれけ
ショートカクテル
ロングカクテル
リキュールとは
クレーム・ド・○○とは
スピリッツとは
二升五合、一斗二升五合

マンハッタン島

三河屋
カクテルの日
したみ酒
本格焼酎の日
日本酒の日
お酒の注ぎ方
ぐっすり
呑み屋とは
ラベルのお約束
酔っ払いの対処2
酔っ払いの対処1



酒と薔薇の日々
 NEW


私がここの掲示板でも引用している
「酒と薔薇の日々(原題:The days of wine and roses)」は
ご存知の通り映画のタイトルです。



↓映画のストーリーネタバレのため反転↓
仕事の失敗を紛らわす為に呑む酒に溺れ、アルコ−ル依存症になった作家の夫と
夫が作るカクテル「アレキサンダー」でアルコ−ル依存症になる妻が
立ち直るためにバラ園で働き始めるけれど、夫だけが克服し、更生できない妻と離婚。
図らずも自分の母親と同じような生い立ち(両親がアルコ−ル依存症の末離婚、父親に飲酒を厳しく規制される生活)を送るようになった娘の暗澹とした将来を暗示するラストで終わると言うストーリです。

隠れて呑む為に酒瓶を窓から吊ったり、観劇中「乾杯の歌」を聞いた途端
クロークに預けたコートのポケットに入れた酒瓶が恋しくて、オペラ歌手がコートに見えたり、大事な仕事道具のタイプライターを売って酒代に充てようとしたりします。



酒と薔薇の日々は
遊んでいる子供のように笑いながら走り去る
閉まりそうになっている扉に向かって
牧草のなかを駆け抜ける
前にはそこになかった"二度と戻らない"という
言葉が書かれている扉に向かって

寂しい夜が一吹きの風を露呈させる
酒と薔薇と貴女との日々へ
私をいざなったあの輝かしい笑顔の
想いでに満ちた風を



上記はジャズのスタンダードナンバー「The days of wine and roses」の和訳ですが
作詞したジョニー・マーサーも凄い酒好きで、酔っぱらって騒動を起す事も多かったそうですが、翌朝お詫びにいつも薔薇の花を贈っていたそうです。

ちなみにそもそもの「The days of wine and roses」は、英国の詩人アーネスト・ドーソンの詩の引用なのだそうで。詩人の引用好きは古今東西を問いませんね。



酒と薔薇の日々
その日々は永く続かない
涙と笑い
愛と欲望と憎しみ
だがそれも我らが
あの扉を通り抜けるまで



と言う事で、まさに「酒と薔薇の日々」ですね、羨ましい、とか
これからも「酒と薔薇の日々」を送ってください、とか
私も若い頃はまさに「酒と薔薇の日々」と言った毎日でしたが結婚した今ではもう・・とか

最近、そう言うお言葉を頂く事が増えたんですが
えーと、謹んでお返し申し上げますね。(笑)










■へべれけ



「へべれけ」と言う言葉を知っていますか?
すげえ酔っ払った時に「へべれけになる」「へべれけに酔う」と言う風に使うのですが
この「へべれけ」の語源は「ヘーベのお酌(Hebe erryeke)」だそうです。

全能の神ゼウスとその妻ヘスとの間に生れた「青春の女神ヘーベ」は
オリンピア山頂で酒宴を開く時、神々に神酒「ネクタル」をお酌して回る役目を仰せつかっていました。ところがその輝くばかりの美貌と酒の強さに、女神ヘーベにお酌をされた
神々はみな、ついつい呑み過ぎて前後不覚に酔っ払ってしまうのだそうです。

つまりヘーベにお酌をしてもらうとへべれけになる、と言う意味のギリシア語
「へーべのお酌(へーべ・エリュエーケ)」が転じて「へべれけ」になったとされています。

ちなみに、ヘーベはその後英雄ヘラクレスと結婚してお酌が出来なくなります。
で、ゼウスが鷲に姿を変えてイーダ山のふもとで羊番をしていた美しい少年ガニメーデスを
さらって来て、酒宴でお酌をさせるようになりました。
ガニメーデスの両親が悲しまないよう夜空に置いたのが「Aquarius(水瓶座)」です。
水瓶の中には「ネクタル」が入って居て、彼はこれを注いでいるのです。
「ネクタル」はアンブロシア(果実)とともに「不死の食べ物」で、「ネクター」の語源です。










ショートカクテル


大概、カクテルグラス(通常約60ml )に注がれて出て来ます。
出来上がったばかりのカクテルはとても冷えています。その温度が、そのカクテルの呑み頃の温度な訳です。

グラスに氷が入っていないので、どんどんぬるくなって行きます。
呑み頃の冷たさは、もってせいぜい5分が限界と言われている程短時間です。
しかも時間が経つに従って、折角混ざっているお酒が分離したり、
アルコール分が表に出てきたり、味が落ちてきたりします。

なので、なるべく早く呑み終わりたいのです。

つまり、ショートカクテルとは、時間がショートなカクテルの意です。
ショートドリンクとも言うようです。
無理はしなくて当然ですが、あまりチビチビ呑まないのがスマートかと思います。










ロングカクテル


ショートカクテルに対して、大ぶりのグラスに作られたカクテルです。
COLDだけでなくHOTもあって、冷たいものには氷が入っている事が多いです。
ショートに比べると一般的にアルコール度数は低いものが多いです。

グラスに氷が入っているので、呑み頃の時間が多少ロングなカクテル、の意で
ロングドリンクとも言います。

とは言え、氷が溶けきらない内に呑み終わるのが良いと思います。
時間をかけて呑むカクテルという意味ではないのです。
何でもそうですが、やはり美味しく頂けるうちに頂くのが理想かと思います。











リキュールとは


リキュールとは、つまり、蒸留酒(スピリッツ)に果実・花・草根・木皮などを加えて、
エキスやフレーバーを移して、砂糖などの甘味や着色料などを添加して作られた
お酒のことを指します。
「液体の宝石」とも言われるほどの美しい色彩が最大の特徴です。

リキュールという言葉は、ラテン語の「リクファセラ」または「リクオル」に由来し
「溶解する」「和らげる」という意味なのだそうです。

古代ギリシャの医聖ヒポクラテスが作った水薬(薬草をワインに溶かし込んだもの)がその起源とされているそうですが、はっきりした事は不明だそうです。
リキュールは、蒸留技術の進歩と、修道士の努力によって発展してきました。











クレーム・ド・○○とは


代表的なものと言ったら「クレーム・ド・カシス」「クレーム・ド・カカオ」
「クレーム・ド・グランマルニエ」辺りでしょうか。
透明なのに何故クリーム?とかお思いの方も多いようで。

“CREME DE〜” はある一つの風味を強く持つリキュールの名称の頭に付きます。
そして、それぞれのリキュールの風味を表す言葉がその後に続きます。

つまり「クレーム・ド・カシス」は「カシスの風味を強くもつリキュール」
「クレーム・ド・カカオ」は「カカオの風味を強く持つリキュール」と言う意味です。
成分にクリームを含んだりとか、リキュールがクリーム状をしているとか
そう言うことはないのです。
ちなみにフランス語(名詞)です。










■スピリッツとは


つまり「蒸留酒」です。
広い意味では、ウィスキーもブランデーも焼酎も含まれますが
日本の酒税法では、それらを除くエキス分2度未満の蒸溜酒のことを意味します。

スピリッツの語源はラテン語spirare「息をする」です。「精神、気迫」を意味し、
蒸留して抽出された「酒精」を意味します。

そして世界4大スピリッツと言えばジン、ウォッカ、ラム、テキーラを指します。










■二升五合、一斗二升五合


左から「商売繁盛」「ご商売益々繁盛」って読みます。

升倍半升(しょうばい、はんじょう)
五升倍、桝桝、半升(しょうばい、ますます、はんじょう)

なるほどね、って感じですが何で酒に絡むんですかねえ。










■左


酒呑みを「左利き」とか「左党」とか言いますが、これは、工具のノミをもつ手が左なので
「ノミ手」→「呑み手」で左だと言うのが語源とされています。
武士は杯を左手で持ったそうですが、これはいざという時に刀を持つのが右手だから、と
言われています。

世の中に酒というものなかりせば 何に左の手を使ふべき
と言う句もありますが、私も本気でそう思っています。










■マンハッタン島


マンハッタンとはネイティブ・アメリカンの古い言葉で「酔っ払い」と言う意味だそうです。
1626年オランダ人のピーター・ミュニットと言う人が、ブルックリン・インディアンの酋長に酒を呑ませ、へべれけに酔っぱらわせて売買契約書にサインさせました。
マンハッタン島を含むニューヨークを60ギルダー(36ドル)買ってしまったのです。

酋長は「マンハッタン(酔っていた)だったから、契約は無しだ。」と
主張したそうですが結局ダメだったそうです。


って言うか、買えたんですねぇ、ニューヨーク。










■醢


読めます? 字が小さいですか?  これです。
これ「しおから」って読みます。
「塩辛」は肉に塩を加えて汁気を少なく作るという意味で
「醢」は肉を塩・麹・酒などに漬け込んで発酵させたものを意味するんだそうです。

塩辛は日本製の言葉で「塩辛い」という意味。
醢は中国から入って来た文字で「ししびしお」と読むそうです。

それにしてもこの漢字、酒の右隣の皿と書いてシオカラですよ。素晴らしいですね。










三河屋


三河屋ってったら酒屋、酒屋ってったら三河屋、ってくらい「三河屋」と看板を出した
店が多いのは何故でしょうか。

それは、江戸時代、色々あった同業組合を10個に分けた事が発端なのです。
「十組問屋」と呼ばれたこの組合の中のひとつに「酒、味噌、醤油の調味料を扱う組合」もありました。この組合の人たちが、たまたま三河の国(現在の愛知県)の出身者が
多かったことから、「三河屋」と名乗っただけなんだそうです。

あっけないオチでしたね。










■カクテルの日


1806年アメリカの「バランス」という雑誌に
カクテルとは、種類は何でも良いが、酒に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、
俗に「ビタースリング」と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっている、
と紹介されました。

なので、5月13日は「カクテルの日」なのです。










したみ酒


呑み屋さんで日本酒をオーダーすると、コップの下にお皿や桝を置いて、
少し溢してくれますね。あれを「したみ酒」と言います。
お銚子1本=1合と思いがちですが、お銚子に1合は入っていません。
「正一合」の記載が無い限り、お銚子1本にはだいたい8勺しか入ってません。
なので、したみ酒で1合に近づくようにサービスしてくれている、と言う訳です。
あくまでお店側の好意でしてくれるものです。盛りが少ないとか言わないように。










■本格焼酎の日


8〜9月ごろに仕込まれた新酒が呑めるようになるのが11月1日頃であることから
1987年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定されました。
ちなみにこれも日本酒造組合中央会が実施しています。

焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられますが、
この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、
原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになりました。










日本酒の日


若者の日本酒離れをくい止めるために全国酒造組合中央会が1978年に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺をあらわす「酉」の字は十二支の10番目
「酒造年度」が10月1日から始る事、などから、何かと酒に関係の深いこの日を
清酒をPRする「日本酒の日」としました。

ちなみに本格焼酎の日は 11月1日、地ビールの日 は4月23日 です










■お酒の注ぎ方


お酌をする時は、「鼠尾(そび)馬尾(ばび)鼠尾(そび)」が基本です。
最初は細く、途中は太く、最後にまた細く、盃の七分目程度まで注ぐ。
もの凄い昔に出来た礼法だそうですが、基本にして全て
とはこのことですね。

盃は男性は左手、女性は右手で持つのが正式だって知ってました?
勿論、両手で持っても差し支えないそうですが、酒の席に色々と作法があるのは
矢張り、だんだん酔っ払って行くからこそなんでしょうね。










■ぐっすり


世の中には呑まないと眠れないと言う人も居るようですが、私の事ですが
ぐっすり寝るための寝酒は中々良いものですよね。ね?
で、その「ぐっすり」ですが語源は英語の「Good Sleeping」の略だそうです。
あまりお酒と関係なかったですね。










■呑み屋とは


「赤提灯(あかちょうちん)」のお店は、赤い提灯を看板に下げた大衆的な呑み屋で
一杯呑み屋とも言います。
「縄暖簾(なわのれん)」のお店は、縄で作った暖簾を下げた呑み屋で
一般的に「居酒屋」、今はあまり使わない言葉ですが「一膳飯屋」とも言います。

「一杯呑み屋」って言うのは、簡単なおつまみなんかをおいた気軽に酒の呑める店の事で
「居酒屋」と言うのは、簡単な料理とともに安く酒を呑ませる大衆的な酒場の事で
「一膳飯屋」は一膳飯を食べさせる簡便な食堂の事なのです。実は。










■ラベルのお約束


日本酒に限らず、酒瓶のラベルはいわばそのお酒の「履歴書」です。
なので色々とルールが決められている訳です。
日本酒の場合、造り方や品質に対して「最高」「第一」「代表」等の最上級を意味する用語や、「宮内庁御用達」またはこれに類似する用語は使用禁止とされています。
そういえばそんなラベル見たことないような気もしますが、いかにもありそうって言うか、
いや待てよ、なかったか?なんかそんなの在った気がするけどなあ、と思わせるところもまた
日本酒の懐の深さなのでしょうか。(酔っ払いだからです)









■酔っ払いの対処2


・顔色が悪く、トロンとして名を呼んでも反応がない
・いびきをかいて、つねっても反応がない
・体温が下がって全身が冷たい
・呼吸が異常に早くて浅い。もしくは異常にゆっくりで、ときどきしか息をしない
・血を吐く

こんなときは捨てていかないで
すぐに救急車ひとつ!ヒィィー










酔っ払いの対処1


・絶対に一人にしない
・衣服をゆるめて楽にする
・体温の低下を防ぐため毛布などをかける
・横向き
に寝かせる
・横向きの状態で吐かせる。

急性アルコール中毒死のほとんどは、吐物による窒息死です。
くれぐれも
吐く時は横向きでひとつ!







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送